忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ezPDF Reader徹底解剖


PDF読書の定番「ezPDF Reader」。

けっこうな数のAndroid向けPDFビューアーを使ってきたけど、何だかんだこれがメイン。


~~~


■PDFの表示

論文を読んでると避けて通れないのが、2カラムや3カラムで構成されているPDF。画像のように1頁が2列(2カラム)構成になっているとそのまま読むにはあまりに文字が小さい。





ezPDF Readerなら、たとえば、左上の最初の段落あたりをダブルクイックすれば、以後、いちいち手作業で拡大したり縮小したりすることなく最後まで読み進めていける。もちろんPDFにテキスト情報があることが前提。

ためしに左上最初の段落内をダブルクリックしてみると、下の画像のように、その列の文字が画面いっぱいに表示される。





私がつけた上の画像の赤丸2つのすぐ左に鍵マークがあるけど(ちょっと見えづらいけど)、このモードに入ると、画面は上下にだけ動いて、右や左には動かせない(※)。
(※)両手(ピンチズーム)で拡大縮小したり鍵マークを押せばこの機能はすぐ解除できる。

赤丸のうち右移動を押せば次の列の頭が同じように表示される。赤丸の左移動を押せば1つ前の列の最後尾に移動する(この画像の例なら1つ前のページの最後の列の最後尾)。この赤丸の右移動と左移動だけで大きな文字をキープしたままPDFを最初から最後まで読むことができるようになってる。

もちろん2カラム構成ではないふつうの1列構成のPDFでも同じことができる。大きな文字で読めるだけじゃなくて、このモードだとページめくりモーションがなくページ遷移が異様に早いのも特徴。




■その他の機能1

おおざっぱにその他の機能も紹介。





[1]ページ数
ここ押すとページ数を指定して移動ができる。

[2]文字検索
PDF内の文字を検索。このアプリは他の多くのPDFビューアーよりも検索速度が凄く早いのも特徴。

[3]目次一覧
PDFの目次一覧を表示。このアプリから目次を編集することはできなさそう(要研究)。

[4]しおり一覧
挿入したしおり一覧を表示。

[5]ページ移動
これはけっこう画期的な機能。いま7ページにいるけど、ページ移動で2ページ目を開き、さらにページ移動で5ページ目を開いたとする。そこから「←」移動で2ページ目にすぐ戻るし、そこからさらに「←」で7ページ目に移動、次に「→」で2ページへ…と移動してくれる。
この機能は地味に重要で、一時的に違うページを開いたらもとのページがどこかわからなくなったり、あるいはいちいち元のページ数を覚えておいてページ移動ボタンから移動しないといけなくなったり、がなくなる。

[6]音声
英語を音声で読んでくれる。なまってるぽいからあんまり使ったことない。

[7]各種操作および設定
何か画像で7を書き忘れてるけど。きっとどれのことかわかるでしょ?かなりいろんなことができるけど日本語表示されてるから説明不要。
ちなみに編集(注釈)の全フラットもここからできる。フラットすると自分が編集したものがPDFと一体になってもう再編集できなくなる。他のPDFリーダーとの互換性の問題が解消される一方、注釈インデックスからも全部消えるから自分がどのページに編集したか一覧で確認できなくなるというデメリットも。

[8]拡大率
拡大率の変更ができる

[9]表示の設定
見開き表示にしたりいろいろできる。

[10]リフロー
PDFにocrがかかっていたりテキスト情報があれば文字だけを抜き出して並べて表示してくれる。いろんな機能が犠牲になるから私はほとんど使ったことない。




■その他の機能2



だいたいは説明の必要ないと思うけど、ColorDictのとこだけ解説。

GoldenDictのようなアプリを端末に入れていればこのボタン押すだけで即座にポップアップ辞書が表示されますよ、というボタン。ポップアップだからアプリの切り替えがなくてとても便利。GoldenDictのアプリ自体に辞書は含まれてないけど、無料の辞書がネット上にたくさん用意されてあるからそれを使ってください。



hitomi

PR

地味に役に立つアプリ5連発



メインで使うものではないけどあると便利。そんなアプリを紹介。


■「あとよみ

リンク先やいま読んでいるサイトのURLを共有から気軽に保存するアプリ。気軽に残して簡単に閲覧、そして気軽に消せるから、あとで読もうと思ったときに重宝します。





ちなみに2つ目に残してるサイトはmixiでネタに使おうと機会をうかがってる笑





■「明るさ調整

端末で明るさを一番暗くしても、暗闇で読むにはまだだいぶ明るい。

さらに暗くするアプリがこちら。
(BlueLightをカットするアプリとの併用おすすめ)

横になりながら本を読み、そのまま眠りにつく。。

 


光が強いと睡眠の質の邪魔になるので対策です 。







■「URL圧縮

長いURLを短縮するアプリ。ネット接続は避けられないのでパーミッション確認必須。








■「Writenote

クラウド連携アプリ。さっと取り出して必要なことを書いて、ボタン1つでクラウド(Evernote)に保存できる。タグの設定も可。Evernote上では、保存したものを一覧で見るだけでなく文字検索で探すことも可。





広告が嫌なら有料だけどPostEverという選択肢もある。





■「ReduceBlueLight Lite
ブルーライトをカットして目の疲れを軽減しようというアプリ。最近はブルーライトカットの眼鏡もあるようだけど、無料のこちらも気軽にいかが?

個人的にはこのアプリを使うと目の疲れがだいぶ楽になってるからおすすめ。

My Support Text


前の日記で書いたSupport Textの追加説明。

閲覧モード背景色[00000000]
閲覧モードテキスト色[00000000]
編集モード背景色[78170220]
編集モードテキスト色[9200F3FF]
第弐背景色[C0170220]
第弐テキスト色[FFFFFFFF]




PDFを見ながら文字を書くことが多いので、編集モードと第弐色を、前の日記の設定から逆にしてみました。

今回は他のところも紹介してみます。



 


[1]
定型文置き場。他にもいろいろと機能があるようだけど、私は上の画像に表示されている数字と横線の2行分だけを登録して定型文置き場として使ってます。何かというと字数を気にして文字を書かないといけないことが仕事上ままあるため。長い文章の文字数を気にするなら文字数カウンターでも組み合わると便利だと思います。

[2]
クリップボードからペースト。

[3]
Support Textアプリを閉じる。

[4]
IMEを閉じたり出したり。

[5]
自作ボタン。これを押すと一気にカーソルが全文の最後に飛びます。長文になったときにスワイプしてスクロールする必要がないので便利。
([タイプ、エンコード:SELF,NONE)

[6]
自作ボタン。これを押すと表示されている全文が消えて「○」の一文字だけが表示されます(下画像)。メモの書き出しの頭に毎回「○」をつけてWritenoteからEvernoteに飛ばしているのでこれで簡単。
([タイプ、エンコード:SELF,NONE]、[正規表現:.*、○])

※正規表現は全然わかりません。適当に書いてたら望む結果が得られたので載せておきます。もっとスマートな方法等あれば教えてください。

==

あとはアプリとの連携。



Android、私の読書環境。


近ごろは各種論文をはじめいろんな読み物がPDF形式で手に入るし、自炊もPDF形式で読むのが一般的。
私のPDF周りの読書環境をちょこっと紹介してみます。

(※基本的に私の端末でのことなのでどの方法がより快適かは使う機種それぞれな一面はあると思います。あくまでも私の使い方の紹介ということで。)


■PDFの準備
PDFにした元の本のページ(紙に印刷されているページ)と、PDF自体のページは、揃えておくのが何かと便利です。


■私の読書用装備

ezPDF Reader Pro
PDF編集には欠かせないアプリ。単に文字を読むだけならページ遷移スピードを重視してPDF Max等の他のアプリを使うことが多いけど、ハイライトや下線を引いたり頻繁に辞書を引くことが予想されるような本格的な読書をするときはこのアプリをメインにしてます。辞書との組み合わせについては後日。


Perfect Viewer
PDF閲覧のみのアプリ(要PDFプラグイン)。いつ戻ってきても閉じた最後のページを表示してくれる根性のある子。具体的な使い方は⑤のアプリで。


ezPDF Reader lite
このアプリで、用語集のようなものを開いておいて、必要なときにさっと用語集PDF内の文字検索をするというふうに使っています。ezPDF系統の①と③のアプリは文字検索がとても早く便利です。
自炊の場合、用語集のocrは全文にかけず索引のところだけにするのがいいと思います(索引のところだけでも白黒の最大高画質にすればocrの精度もあがってなおよし)。ちなみに、用語集やそういった検索用のPDFはmydocに保存してすぐアプリから開けるようにしています。


Support Text
文面を見つつメモをとる、ノートをとるのに最適なアプリ(※1)。設定でいくらでも可能性が広がります。私もまだまだ開拓中。使い方は後述。

(※1)といってもこれはSupport Textの使い方のごく一部に過ぎないのでアプリ自体の紹介にはなっていないと思ってください。


Smart Task Launcher
PDFリーダーを瞬時に行き着するのに使う。

たとえば、読んでいる文のあちこちに「※1」「※2」…のような注釈がついていて、それを見るためにいちいちけっこう後ろのページを開かないといけないようなとき。②のアプリで注釈ページを開いておいて、①で本文を読み進めていけば、必要なときにSmart Task Launcherで①と②を瞬時に行き来できる。①のアプリ単独でもマルチタブはできるけどこの方法のほうが圧倒的に早くて快適です。

結局、①~④をこのアプリのランチャーでぱっぱっぱっと縦横無尽に行き来することになります。



■Support Textでメモ・ノートをとる

これもPDFを読みながら⑤でパッと開きます。

いろいろ設定できるけど、私はこのアプリを開くと前回に閉じた画面から再開するようにしてるので、アプリをあちこち移動してもすぐに続きから書けます。








PDFの文章のコピペもとうぜん自由自在です。上のほうの英文はPDF内の文章のコピー(※2)。その下の日本語はキーボードで試しに打ちました。背景のPDFを見ながら書けます。

(※2)私は20こクリップボードに保存できるEverywhere Clipboardを使っています。

上の画像だと、文字がかぶるとPDF見づらいでしょというときは、画面下の左上のマークを押すと、一瞬で、






背景が見やすくなりました。この状態でもメモ書けます。この画像だとなぜか緑の文字が見えにくい感じになっていますけど、実際には、この緑色は蛍光色みたいな感じで少し浮いてみえて、背景の文字も読めるしメモも読めるという、両方読むためのラインを攻めてる感じになっています(色や透明度も設定で自由に決められます)。これはこれでかなりいけます。でも、もっとはっきりPDFを見たかったり、キーボードが邪魔だったりすれば(※3)、同じく画面下の鉛筆マークで、瞬時に、







こうできます(再び下の鉛筆ボタンで戻ります)。
(※3)写真のキーボードはAtokのフローティング機能なのでキーボード自体を自由に画面上あちこち動かすことができます。

正確には、こうできるように私が設定したというだけで、Support Textというアプリ自体は使い手に合わせて変幻自在です。後日、私の設定内容を一部公開してみます。私もまだまだSupport Textの初心者なので勉強中。


あとは、できたメモやノートをEverNoteにでも投げて、完成!

Support Textはキーボードを使うけど、手書きではSimpleafというものが背景を見ながら描けて便利です。でも一括で保存したり削除したりできないのがけっこうな負担で近ごろは使っていません。


つねに便利さを模索しています。もしもっとこういう便利な使いかたがあるよというアドバイスなどあればぜひ教えてください!





hitomi

日記紹介


使ってみて便利だったアンドロイドアプリの紹介がメインのブログです。

日々、より便利なタブレットの使い方を模索し続けているので、「もっといい使い方があるよ!」「間違えているよ!」というアドバイス等あれば、どしどしコメントお願いします。