忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Android、私の読書環境。


近ごろは各種論文をはじめいろんな読み物がPDF形式で手に入るし、自炊もPDF形式で読むのが一般的。
私のPDF周りの読書環境をちょこっと紹介してみます。

(※基本的に私の端末でのことなのでどの方法がより快適かは使う機種それぞれな一面はあると思います。あくまでも私の使い方の紹介ということで。)


■PDFの準備
PDFにした元の本のページ(紙に印刷されているページ)と、PDF自体のページは、揃えておくのが何かと便利です。


■私の読書用装備

ezPDF Reader Pro
PDF編集には欠かせないアプリ。単に文字を読むだけならページ遷移スピードを重視してPDF Max等の他のアプリを使うことが多いけど、ハイライトや下線を引いたり頻繁に辞書を引くことが予想されるような本格的な読書をするときはこのアプリをメインにしてます。辞書との組み合わせについては後日。


Perfect Viewer
PDF閲覧のみのアプリ(要PDFプラグイン)。いつ戻ってきても閉じた最後のページを表示してくれる根性のある子。具体的な使い方は⑤のアプリで。


ezPDF Reader lite
このアプリで、用語集のようなものを開いておいて、必要なときにさっと用語集PDF内の文字検索をするというふうに使っています。ezPDF系統の①と③のアプリは文字検索がとても早く便利です。
自炊の場合、用語集のocrは全文にかけず索引のところだけにするのがいいと思います(索引のところだけでも白黒の最大高画質にすればocrの精度もあがってなおよし)。ちなみに、用語集やそういった検索用のPDFはmydocに保存してすぐアプリから開けるようにしています。


Support Text
文面を見つつメモをとる、ノートをとるのに最適なアプリ(※1)。設定でいくらでも可能性が広がります。私もまだまだ開拓中。使い方は後述。

(※1)といってもこれはSupport Textの使い方のごく一部に過ぎないのでアプリ自体の紹介にはなっていないと思ってください。


Smart Task Launcher
PDFリーダーを瞬時に行き着するのに使う。

たとえば、読んでいる文のあちこちに「※1」「※2」…のような注釈がついていて、それを見るためにいちいちけっこう後ろのページを開かないといけないようなとき。②のアプリで注釈ページを開いておいて、①で本文を読み進めていけば、必要なときにSmart Task Launcherで①と②を瞬時に行き来できる。①のアプリ単独でもマルチタブはできるけどこの方法のほうが圧倒的に早くて快適です。

結局、①~④をこのアプリのランチャーでぱっぱっぱっと縦横無尽に行き来することになります。



■Support Textでメモ・ノートをとる

これもPDFを読みながら⑤でパッと開きます。

いろいろ設定できるけど、私はこのアプリを開くと前回に閉じた画面から再開するようにしてるので、アプリをあちこち移動してもすぐに続きから書けます。








PDFの文章のコピペもとうぜん自由自在です。上のほうの英文はPDF内の文章のコピー(※2)。その下の日本語はキーボードで試しに打ちました。背景のPDFを見ながら書けます。

(※2)私は20こクリップボードに保存できるEverywhere Clipboardを使っています。

上の画像だと、文字がかぶるとPDF見づらいでしょというときは、画面下の左上のマークを押すと、一瞬で、






背景が見やすくなりました。この状態でもメモ書けます。この画像だとなぜか緑の文字が見えにくい感じになっていますけど、実際には、この緑色は蛍光色みたいな感じで少し浮いてみえて、背景の文字も読めるしメモも読めるという、両方読むためのラインを攻めてる感じになっています(色や透明度も設定で自由に決められます)。これはこれでかなりいけます。でも、もっとはっきりPDFを見たかったり、キーボードが邪魔だったりすれば(※3)、同じく画面下の鉛筆マークで、瞬時に、







こうできます(再び下の鉛筆ボタンで戻ります)。
(※3)写真のキーボードはAtokのフローティング機能なのでキーボード自体を自由に画面上あちこち動かすことができます。

正確には、こうできるように私が設定したというだけで、Support Textというアプリ自体は使い手に合わせて変幻自在です。後日、私の設定内容を一部公開してみます。私もまだまだSupport Textの初心者なので勉強中。


あとは、できたメモやノートをEverNoteにでも投げて、完成!

Support Textはキーボードを使うけど、手書きではSimpleafというものが背景を見ながら描けて便利です。でも一括で保存したり削除したりできないのがけっこうな負担で近ごろは使っていません。


つねに便利さを模索しています。もしもっとこういう便利な使いかたがあるよというアドバイスなどあればぜひ教えてください!





hitomi
PR